看護大学生って楽しいの?高3受験生のための看護大学生による教養

初めまして。

私は看護大学に通う男子学生です。

今回は看護大学に男子として通う私から、看護学生になりたいと考えている人たちに対して、ぶっちゃけ楽しいのか、もっというと遊べるのかという現実についてお話ししようと思います。

この記事からわかること

看護大学に入ったら、楽しむことができるのかというのが不安の方のために看護大学の現実についてわかります

ぶっちゃけ遊べる!

結論からいきなり言っちゃいます!

全然遊べます!

しかし勘違いしてほしくないのは、ほかの学部学科と比べると、時間はないし、勉強する量はとてつもなく多いです。

いや、医学科とかと比べると大したことないやんって言ってくる人もいますが、あの人たちは化け物なので比べられただけで儲けものと思っておきましょう。

話を戻すと、たしかに勉強量がおおいのと、時間がないのは本当です。

しかし私が強調して言いたいのは、遊ぶ時間がないわけではないということです。

なぜ忙しく感じるのか

私なりに、なぜ忙しいと感じるのかを説明していこうと思います。

まずひとつは、先ほども述べた通り、

ほかの学部と比べて、勉強量と、時間割の密度が高いからだと思います。

高校生の皆さんからするとイメージがわきにくいと思いますが、

大学生は自分の好きなように、時間割を組むことができます。

そしてそのなかに、必修単位(授業)と選択単位、自由単位というのがあり、

必修単位はあらかじめ開講される時間が決まっていて、必ず取らなければいけない単位とされていて

選択単位は最低でとらないといけない単位数に到達するようにいくつかある科目から、自分で取りたい単位を選び単位を得るというものになります。

その中で、人によっては、いかに楽な単位(授業)をとって、いかに楽に学生生活を送るのかということを目的に時間割を組む人もいます。

それに比べると看護学生は、必修と呼ばれる単位が多く、あらかじめ時間割がほとんど決まっているため、選択単位を選ぶことがほとんどなく、ほかの学部と比べ、時間割の自由度がなく、時間割がほとんど埋まってしまうため、忙しいのです。

しかし、高校生と比べると大したことはなく、毎日6,7時間をこなしている高校生とはとんど変わりません。

そう考えると少し楽に感じませんか?

長期休み

そして、大学生といえば長期休みがとにかく長いのがいい点ですよね。

夏休みや春休みは2か月もあります!

この期間、看護学生はほかの学生同様、休むことができます。

しかし、4年生になると国家試験の勉強であったり、学校によっては2,3年生の夏休みに実習が入る人もいると思います。

ですが、それ以外の期間は長期休みを堪能することができますし

ほかの学生のような楽しい長期休暇を楽しむことは可能です。

そして、4年生は人によっては最高の年であり、国家試験の勉強を1年生からコツコツと続け、卒業研究も着実に終わらせていれば、楽な4年生が送ることができるんです!

最後に

ここまで説明してきて、思った以上に楽なんだなと感じた方は多いんじゃないかなって勝手に思っています。

確かにほかの大学生ほど自由じゃないし、楽なものではないです。

実習は忙しいし、体力的にもしんどいです。

ですが、その分、長期休暇時の解放感はとんでもなく、楽しく感じます。

看護学生になるのが怖くて迷っている方、ぜひぜひ一緒に看護学生やってみましょう!

応援しています!

\ 最新情報をチェック /

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です