【関東で看護師になる!】国公立・私立大学 看護学部・学科リストと受験対策

関東地方で看護師を目指せる大学は数多くあります。将来のキャリアを考える上で、志望校選びは重要です。ここでは、東京を含む関東エリアの主な大学(国公立・私立)と、受験対策のポイントをご紹介します。

1. 国公立大学で看護師を目指す

関東の国公立大学は、高度な研究環境と充実した実習施設が魅力です。学費が私立に比べて安いことも大きなメリットです。

🎓主な国公立大学一覧(看護系学科)と目安の偏差値

都県大学名学部・学科・学類名(看護系)偏差値目安(河合塾)
東京都東京都立大学健康福祉学部 看護学科60.0∼62.5
東京科学大学(医歯学系)医学部 保健衛生学科 看護学専攻62.5∼65.0
千葉県千葉大学看護学部 看護学科60.0∼62.5
千葉県立保健医療大学健康科学部 看護学科55.0∼57.5
神奈川県横浜市立大学医学部 看護学科60.0∼62.5
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 看護学科57.5∼60.0
埼玉県埼玉県立大学保健医療福祉学部 看護学科55.0∼57.5
茨城県筑波大学医学群 看護学類57.5∼60.0

📝国公立大学の受験対策のポイント

  1. 共通テスト(旧センター試験)対策の徹底:多くの国公立大学では、共通テストの配点比重が高いため、全科目をバランス良く得点できる基礎力が必須です。
  2. 二次試験の論述・面接対策:論述問題や小論文、面接が課されることが多く、特に医療倫理社会情勢に関する自分の考えを論理的にまとめる練習が重要です。
  3. 理系科目(生物・化学)の選択:大学によっては、二次試験で理系科目が課されます。志望校に合わせて計画的に取り組みましょう。

2. 私立大学で看護師を目指す

東京と神奈川を中心に、全国的にも有名な私立大学が看護学部を設置しています。付属病院での実習が充実している大学が多いのも特徴です。

🎓主な私立大学一覧(看護系学科)と目安の偏差値

都県大学名(一部)学部・学科名(看護系)偏差値目安(河合塾)
東京都聖路加国際大学看護学部 看護学科65.0
慶應義塾大学看護医療学部 看護学科65.0∼67.5
日本赤十字看護大学看護学部 看護学科60.0∼62.5
順天堂大学医療看護学部 看護学科62.5∼65.0
東邦大学看護学部 看護学科57.5∼60.0
神奈川県北里大学看護学部 看護学科57.5∼60.0
千葉県獨協医科大学看護学部 看護学科50.0∼52.5
栃木県国際医療福祉大学保健医療学部 看護学科52.5∼55.0

📝私立大学の受験対策のポイント

  1. 得意科目の集中強化:一般選抜では3科目入試が多い傾向があります。英語、国語(現代文)、そして選択科目(生物、数学など)のうち、得意な科目を武器にできるまで集中して強化しましょう。
  2. 複数日程・複数方式の活用:私立大学は入試方式や日程が豊富です。得意科目を活かせる方式や、チャンスを増やすための複数日程受験を戦略的に検討しましょう。
  3. 基礎〜標準レベルの徹底:難問よりも、教科書レベルの基礎を徹底的に固め、ケアレスミスをなくすことが合格への近道です。
  4. 小論文・面接対策:私立大学でも小論文や面接を重視する大学は多いです。看護師への強い志望動機コミュニケーション能力を磨いておきましょう。

3. 志望校選びと受験勉強の心構え

看護大学受験は、単なる学力だけでなく、人間性倫理観も問われる分野です。

  • 大学の特色をリサーチ:病院直結の大学、地域医療に強い大学、研究に力を入れている大学など、それぞれの特色を理解し、自分の目指す看護師像に合う大学を選びましょう。
  • オープンキャンパスへの参加:実際にキャンパスを訪れ、大学の雰囲気や学生生活を知ることで、志望度がより明確になります。

受験勉強は辛い時もありますが、人の命と健康を支えるという強い意志を持って乗り越えましょう!応援しています!

※上記偏差値は河合塾のボーダーラインに基づいています(2023年発表)。年度や入試方式によって変動するため、必ず最新の情報をご確認ください。

\ 最新情報をチェック /

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です