【三段峡×DJI OSMO POCKET 3】夏の三段峡のおすすめプラン!そして最強vlogカメラの紹介!

お疲れ様です!

今回は、三段峡に行くときの、夏のプランを紹介いたします!さらに動画・vlogを撮るのにはDJI OSMO POCKET 3が最強だった話とおすすめ撮影方法について紹介したいと思います。

三段峡/SONY α7 

ここからは三段峡のおすすめプランについて紹介したいとおもいます!

1.時間帯

まず行く場所を決めたとなったら、まずは行く時間帯を決めたいと思います。

夏の観光地巡りの時間帯は非常に重要であり、気温・人の多さ・快適さが旅の質に大きく関連してきます。

ズバリ!おすすめの時間は

9時30分までには到着すること!

この時間をお勧めする理由は、まず一つが暑くないということです。

そもそも三段峡自体、涼しくてそこまで暑い場所ではないのですが、この時間についておく理由が昼食までのそこまでやる気のない時間に、とても涼しい環境でいられるので、スタートダッシュが切りやすいことがあげられます。

三段峡は坂道が体力的にしんどく、距離もなかなかにあるので、最初の時点で挫折してしまう方々が一定数いらっしゃいます。

ですが最初のうちにある程度上っておいて、やる気をつけておいてから後半戦に臨むのが個人的には三段峡旅が成功しやすいと考えています。

そしてこの時間に行くことで、黒淵の船に人があまりいに状態で乗れて、かつその先のお食事処にもほとんど人がいない状況で食べられます。

もちろん日によって、差はあると思いますが、少なくとももっとも快適にいられる時間帯だと思います。

2.進路

さて、9時30分に三段峡につくことができたらおそらく11時30分くらいには黒淵に到着しているころだと思われます。

ここでひとつ絶対に間違えてはならないことが一つだけあります。

それは、途中の船に乗るか、上ってお食事処に行くかという分かれ道が存在するのですが、

ここは必ず船に乗ってください!

前述したとおり、私自身三段峡には3回ほど行ったことがあるのですが、1回目は自分で歩くコースで行きました。

理由は歩いて景色がまだ見たいという気持ちや、船に出すお金がもったいないなどの理由で歩きを選択しました。

ですがその選択は、2回目に三段峡に行ったときに失敗の選択だったなと気づかされました。

なぜならば、歩きのコースは景色が今までと特に変わることがなく、すごく狭く危ない道を通るからです。

もっとも、そういうのが好きにとっては好都合かもしれませんが、、、

とにかく黒淵についたら必ずと言っていいほど、船に乗ったほうがいいです。

船は片道300円、往復500円となっています。とても安い価格でしかも解説付きなので楽しみもさらに増えるのでぜひ乗ってみてください!

3.三段滝、二段滝

さあここで今回の目玉とも言っていいメインの三段滝・二段滝についてです。

まず初めにお食事処から、滝に行くまでどのくらいの時間がかかると思いますか?

10分?30分?1時間?

実はなんとお食事処からおよそ

4.5㎞・1時間30分かかるんです!

さすがにこれは精神的にも来るものがありますし、帰りの時間や水分の確保はできているかなどの数々の問題が出てきます。

お食事処につくまでもかなりの距離時間を費やしてきたのにまだまだ歩くの?って感じになると思います。

これに関しては個人の判断にゆだねる形にはなりますが、私の意見からすると

そこまで滝に興味はなかったり、体力に自信がなかったり、子連れや高齢者と一緒に来ている人だったりにはおすすめはできません。

実際に警視庁のWEBサイトによると、登山による遭難者・志望者はふえており、その原因として疲労・病気などがあげられています。

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/r06_sangakusounan_gaikyou.pdf

ですが見に行ったら見に行ったで素晴らしい景色を見ることもできます!

滝に行く際には自分の健康状態、体の疲労感などに十分注意していくようにしてくださいね

DJI OSMO POCKET 3が最強だった!

今回使用したvlog カメラはDJI OSMO POCKET 3でした。

このカメラのいいところは、

画質がきれい

軽くて持ち運びがしやすい

バッテリーがよく持つこと

だと思っています。その中で特に今回の三段峡vlogに最適だった点は

全く手振れしないジンバルが最強だったからです!

これ本当に助かりました。三段峡はそもそも坂道が多く、足元が悪いところが多いので、足元を見ながらの撮影になりました。

iphoneだと手振れが抑えきれないし、なにより充電がなくなることが不安になりがちだし、go proだと絵のサイドが強すぎて良さがあまり伝わらないという懸念点が生じてしまいます。ですがDJIOSMOPOCKET3であればそんな心配が一切なく、vlogを撮ることができます。

ぜひこの機会に購入を考えてみてはいかがですか?

今回使用したDJI OSMO POCKET 3のセット

今回は次の商品を使用しました。

DJI OSMO POCKET 3 本体 

バッテリーハンドル

三脚

この三点を使用しました。この三点があれば特に撮影の困ることはなかったので、これから三段峡に行く方々はこの三点を持っていくことで快適に撮影をおこなうことができると思いますよ!

ぜひ、この機会に購入を考えてみてください!

DJIhttps://www.dji.com/jp/osmo-pocket

\ 最新情報をチェック /

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です